糖尿病内科 

糖尿病内科の主な疾患と症状

糖尿病とは

 食事を摂ると、健康な人でも一時的に血糖値が高くなりますが、「インスリン」というホルモンが膵臓から分泌されることで、時間とともに正常化します。ところが、このインスリンの分泌量が低下したり、分泌されたインスリンがうまく機能しなくなったりすると、高血糖値状態が続いてしまいます。これが、糖尿病です。
糖尿病には若年者に多いインスリン治療が不可避である1型糖尿病と、中高年に多く発症し生活習慣病の一つでもある2型糖尿病があります。2型糖尿病は遺伝的要素に加えて、高カロリー食、高脂肪食、肥満、運動不足などにより引き起こされる「インスリンの作用不足」が主たる要因です。
日本でも糖尿病の方が増加の一途をたどり、2007年には予備軍まで含めると2210万人にのぼります。血糖値が高くても、初期の糖尿病は自覚症状がほとんどなく、糖尿病に気づかなかったり、気づいていてもつい治療をおろそかにしてしまいがちです。しかし、そのまま放置して病気が進行すると、多くの場合、合併症を併発してしまいます。進行すると、失明に至ることもある糖尿病網膜症、透析治療などが必要になる糖尿病腎症、壊疽(えそ)を起こして足や手を切断することもある糖尿病神経障害の「三大合併症」を起こすこともあります。また、脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる病気を引き起こす可能性が高まります。そのため、病初期から、血糖値をコントロールすることが大切です。
参考:患者さんとその家族のための糖尿病治療の手びき改訂第56版, p.2-5, 南江堂 2014

糖尿病の検査と診断

 空腹時には血糖値は110mg/dl未満が正常で、空腹時126mg/dl以上、または食後の血糖値が200mg/dl以上のときには糖尿病と考えます。なお空腹時血糖が110-125mg/dlと軽度上昇している場合や、空腹時血糖は正常でも食後血糖が常に140mg/dlを超える場合は耐糖能異常といい糖尿病の前段階と考えられています。この場合、心血管障害のリスクは糖尿病の方と変わらないといわれており、糖尿病と同様の食事、運動療法が望ましいとされています。
HbA1cは糖と結合した赤血球の割合をあらわしており、1-2ヶ月前の血糖の平均値を示します。正常は6.2%( NGSP値)までで、6.5%( NGSP値)以上のときには糖尿病と考えます。


                    参考:糖尿病治療ガイド 2014-2015. 文光堂. 2014

糖尿病の治療

 糖尿病の治療では食事療法が重要なポイントです。通常の2型糖尿病の食事ではたいてい摂取エネルギーが過剰になっていますので、食品交換表を利用し、管理栄養士による栄養指導が必要です。
運動療法では、まず適切な運動習慣をつけることが大切です。運動制限の必要な方もおられますので、医師と相談の上、専門の理学療法士による指導が望ましいです。
食事、運動療法により血糖値が正常化する方もいますが、改善が乏しい際には、内服薬やインスリンによる治療が必要になります。近年、新しい糖尿病治療薬が次々と開発され治療も複雑化していますが、その分、糖尿病診療の質が飛躍的に向上しています。是非、糖尿病専門医に相談してみて下さい。

糖尿病教育入院について

 糖尿病の治療は基本的には外来治療です。しかし、糖尿病の一般的知識や療養についてのチェックポイントを理解するためや、食事療法(指示エネルギー量の目安や食品交換表の活用方法について実体験を通して理解する)や運動療法(運動方法の指導と運動習慣のきっかけ作り)、自己血糖測定、インスリン自己注射など手技の獲得、合併症の有無や程度を詳しく検査するなどの目的で短期間の入院が望ましい状況があります。通常7-14日程度ですが、もっと短期間の入院も可能ですので主治医にご相談ください。

実際の教育入院で行っていること
① パンフレットやDVDを用いた患者教育
薬剤師による服薬指導、低血糖時の指導など
② 入院時と退院時の栄養指導
③ エルゴメーター(自転車)や階段昇降、散歩(万歩計)などの運動療法
④ 糖尿病の病型の再確認、糖尿病の状態評価
⑤ 安全で効果的な治療にするための薬剤調整、インスリン療法
⑥ 眼科診察・心電図・心エコー・腹部エコー・頚動脈エコー・動脈硬化の評価など

糖尿病療養指導外来について

 糖尿病腎症第2期以降の患者に対し腎症悪化予防支援する外来のことで、2012年度の診療報酬改定で新設された指導領域です。
糖尿病透析予防指導外来の流れは通常外来の患者さんとほぼ変わらず、採血、医師の診察と指導、看護師の指導、管理栄養士の指導が基本となります。当院ではほとんどの場合、採血後の検査結果が出るまでの待ち時間を利用して、看護師、管理栄養士が指導や療養上のアドバイスを行いますので、待ち時間は通常外来と変わりません。
糖尿病透析予防指導外来の目的は、新規透析導入の原疾患で第1位となっている糖尿病性腎症の進展阻止にあります。糖尿病性腎症は、比較的進行が早く、進行すると蛋白尿や浮腫を伴うこともよくあります。治療としては、血糖コントロール、血圧コントロール、食事療法、高脂血症の管理、体液管理などが必要です。さらに腎不全が進行するにつれて、糖尿病治療薬の変更、貧血管理、骨ミネラル管理、薬物副作用管理などが必要になってきます。
(糖尿病性腎症の病期により治療内容や生活指導内容が異なります。)
腎症が進行するにつれて、血液中の不要な成分(尿毒素など)を尿に排出できなくなり、腎不全末期になると生命維持のために、腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)が必要になりますが、不幸にして腎代替療法を要する際は適切な時期にこれらの治療を適切に選択し適切に準備する必要があります。これらの一連の治療過程においてひとりひとりの病状に合わせて、糖尿病専門医と腎臓内科医との連携が大切です。
当院では糖尿病と腎臓の両方を専門とする医師が担当しておりますので、糖尿病と糖尿病性腎症の双方に対し適切な診療が可能です。

このページの先頭へ

よくアクセスされるページはこちら